2015年03月06日
自分が骨折して分かったこと 骨折したら注意すること ギプスの圧迫障害
3/1(日)転んで手をついた際に左手首骨折
全治3か月の診断で、現在ギプスでガチガチに固められています。
人間って、とっさの0コンマ何秒かで、考えるんですね。
バランスを崩した瞬間、「頭を打ってはいけない!」と
身体を反転させたらしく、左側から落ち、
さらに手が出たため、左手首に全体重が乗ってしまいました。
手首の骨折でよく見られる、コーレス骨折だそうです。
※橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)
私の場合、橈骨(とうこつ)にも縦の亀裂が入っており、
これが「2ミリ以上なら手術が必要」のぎりぎりボーダーラインだそうです。
2週間絶対安静にし、その間に、正位置で固定した骨がずれたり、
治りが悪そうとみられた場合も手術となるそうです。
今は右手だけでキーを打っているので、以前のようにブログ記事が書けないし、
皆さんのブログにもなかなか遊びに行けれず、悶々としていますが
手術は避けたいので、まずは2週間!ゆっくりさせて頂きます<(_ _)>
さてここからは、「骨折ってこぉ-なるんだ」という、
自分がその立場になって、初めて分かったこと^^
転んだ瞬間は「やっちゃったー」ぐらいで、苦も無く立ち上がりました。
で、何げなく左手を見ると、ありえない方向に曲がってるw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
一瞬ののちに、「これが骨折ってことか」と気づくw
痛みは全くありませんでした。
最初は家族の車で病院へ行こうとしたのですが、
もたもたしているうちに、強烈な痛みと腫れが出始めました。
休日ということもあり、これは間に合わないと判断し、救急車をお願いしました。
救急隊員の方が「すぐ近くに総合病院がある。
でも、聖隷浜松病院まで行けば【手外科】があるよ。
ちょっと遠いけど、頑張れる?」
こうして聖隷浜松病院のERへ運んで頂きました。
それにしても、車がちょっと揺れるだけでも痛いんですよねーw
道路の整備ってこういった意味でも大切だと気付きました。
病院へ着くとまずは時計と指輪を外してもらいました。
既にパンパンに腫れており、切って外さなくて済む、限界のところ。
手を骨折したら装飾品などは真っ先に外さなくちゃいけませんね。
ショック症状なのか、体温が急激に下がり、とにかく寒い!
普段平熱が36.6℃くらいあるのに、35℃まで下がってしまいました。
次に折れた骨を引っ張って正位置に戻し、ギプスで固定してもらいました。
麻酔をするので痛みはありません。
昔のイメージだと、ギプス=石膏ですが、今はキャスト材という「水硬性プラスチック」
包帯のように巻かれているキャスト材を水に濡らし、
固定位置に巻くだけで、徐々に硬化していきます。
体のラインにぴったり沿うし、軽い。
ただ私の場合、ギプスの圧迫障害が出てしまったので、
この後、一度ギプスを割ってもらい、巻き直しとなりました。
ギプスの圧迫障害と関節が固まるのを防ぐためには
固定されていない指を小まめに動かすこと。
圧迫されているため、どうしてもむくみ、動かしづらいですが、
動かさないと、後々のリハビリにも影響が出てしまうそうです。
動きが制限されているため身体もむくみます。
塩分摂取を控えめにし、座ったままで足首を回す。
水分を控えると脱水になる可能性があるので、
水分摂取は常識の範囲内で良いそうです。
炭水化物の摂取を控えています。
血糖値が上がると、いわゆる「どろどろ血液」になるため、
栄養素や酸素の運搬が滞ります。
早く治したいから「サラサラ血液」でいます~^^
骨折した後、一番いけないのは振動と衝撃だそうです。
とにかく骨折した部位を動かさない、力を入れない、
固定した正位置からずれないように!
そして最初の2週間が肝心。
この時期を大切に過ごすことで長引くかどうかが決まるそうですよ。
自分が思ってた以上に出来ないことが多いw
右手なら荷物を持っても良いかと思ったのですが、
もった途端に左手が痛くなります。
体って左右でバランスをとり、仕事量を分散しているんですね。
コップや上着くらいは大丈夫だけど、それ以上は無理
ペットボトルのキャップが回せない、ボタンが掛けれないなど
数えあげたらきりがない。
皆さんの周りで、たとえ一時的でも手が不自由な方がいたら、
声と手を掛けてあげて下さい。
もちろん手以外でも「不自由」を感じている方のサポートって大事ですね。
まだまだ不自由な生活は続きます。
でもこれを機会に、見えていなかったことに気付ける自分になれたら良いなぁ~。
しばらくは申し訳ないけれど家族とスタッフに甘えて、
1日も早く復帰できるよう頑張ります。
今までの経緯 ☆ ☆
全治3か月の診断で、現在ギプスでガチガチに固められています。
人間って、とっさの0コンマ何秒かで、考えるんですね。
バランスを崩した瞬間、「頭を打ってはいけない!」と
身体を反転させたらしく、左側から落ち、
さらに手が出たため、左手首に全体重が乗ってしまいました。
手首の骨折でよく見られる、コーレス骨折だそうです。
※橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)
私の場合、橈骨(とうこつ)にも縦の亀裂が入っており、
これが「2ミリ以上なら手術が必要」のぎりぎりボーダーラインだそうです。
2週間絶対安静にし、その間に、正位置で固定した骨がずれたり、
治りが悪そうとみられた場合も手術となるそうです。
今は右手だけでキーを打っているので、以前のようにブログ記事が書けないし、
皆さんのブログにもなかなか遊びに行けれず、悶々としていますが
手術は避けたいので、まずは2週間!ゆっくりさせて頂きます<(_ _)>
さてここからは、「骨折ってこぉ-なるんだ」という、
自分がその立場になって、初めて分かったこと^^
転んだ瞬間は「やっちゃったー」ぐらいで、苦も無く立ち上がりました。
で、何げなく左手を見ると、ありえない方向に曲がってるw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
一瞬ののちに、「これが骨折ってことか」と気づくw
痛みは全くありませんでした。
最初は家族の車で病院へ行こうとしたのですが、
もたもたしているうちに、強烈な痛みと腫れが出始めました。
休日ということもあり、これは間に合わないと判断し、救急車をお願いしました。
救急隊員の方が「すぐ近くに総合病院がある。
でも、聖隷浜松病院まで行けば【手外科】があるよ。
ちょっと遠いけど、頑張れる?」
こうして聖隷浜松病院のERへ運んで頂きました。
それにしても、車がちょっと揺れるだけでも痛いんですよねーw
道路の整備ってこういった意味でも大切だと気付きました。
病院へ着くとまずは時計と指輪を外してもらいました。
既にパンパンに腫れており、切って外さなくて済む、限界のところ。
手を骨折したら装飾品などは真っ先に外さなくちゃいけませんね。
ショック症状なのか、体温が急激に下がり、とにかく寒い!
普段平熱が36.6℃くらいあるのに、35℃まで下がってしまいました。
次に折れた骨を引っ張って正位置に戻し、ギプスで固定してもらいました。
麻酔をするので痛みはありません。
昔のイメージだと、ギプス=石膏ですが、今はキャスト材という「水硬性プラスチック」
包帯のように巻かれているキャスト材を水に濡らし、
固定位置に巻くだけで、徐々に硬化していきます。
体のラインにぴったり沿うし、軽い。
ただ私の場合、ギプスの圧迫障害が出てしまったので、
この後、一度ギプスを割ってもらい、巻き直しとなりました。
ギプスの圧迫障害と関節が固まるのを防ぐためには
固定されていない指を小まめに動かすこと。
圧迫されているため、どうしてもむくみ、動かしづらいですが、
動かさないと、後々のリハビリにも影響が出てしまうそうです。
動きが制限されているため身体もむくみます。
塩分摂取を控えめにし、座ったままで足首を回す。
水分を控えると脱水になる可能性があるので、
水分摂取は常識の範囲内で良いそうです。
炭水化物の摂取を控えています。
血糖値が上がると、いわゆる「どろどろ血液」になるため、
栄養素や酸素の運搬が滞ります。
早く治したいから「サラサラ血液」でいます~^^
骨折した後、一番いけないのは振動と衝撃だそうです。
とにかく骨折した部位を動かさない、力を入れない、
固定した正位置からずれないように!
そして最初の2週間が肝心。
この時期を大切に過ごすことで長引くかどうかが決まるそうですよ。
自分が思ってた以上に出来ないことが多いw
右手なら荷物を持っても良いかと思ったのですが、
もった途端に左手が痛くなります。
体って左右でバランスをとり、仕事量を分散しているんですね。
コップや上着くらいは大丈夫だけど、それ以上は無理
ペットボトルのキャップが回せない、ボタンが掛けれないなど
数えあげたらきりがない。
皆さんの周りで、たとえ一時的でも手が不自由な方がいたら、
声と手を掛けてあげて下さい。
もちろん手以外でも「不自由」を感じている方のサポートって大事ですね。
まだまだ不自由な生活は続きます。
でもこれを機会に、見えていなかったことに気付ける自分になれたら良いなぁ~。
しばらくは申し訳ないけれど家族とスタッフに甘えて、
1日も早く復帰できるよう頑張ります。
今までの経緯 ☆ ☆
Posted by サプリメント管理士 at 17:08│Comments(11)
│I'm Feeling
この記事へのコメント
大変でしたね~
私も御存知の通り、結構、骨折はしてるので
あの痛み、よ~く解かります。
でも私の場合は足とか腕なので
手ほどの不自由は無かったのが幸いかな。
手は本当に厄介ですよね。
やっぱり一日でも早く治すためには安静が必要ですから
無理なさらないでね~
まだ真夏じゃなくて良かったですね。
真夏だと蒸れて皮膚炎もありますもの)^^;
私も御存知の通り、結構、骨折はしてるので
あの痛み、よ~く解かります。
でも私の場合は足とか腕なので
手ほどの不自由は無かったのが幸いかな。
手は本当に厄介ですよね。
やっぱり一日でも早く治すためには安静が必要ですから
無理なさらないでね~
まだ真夏じゃなくて良かったですね。
真夏だと蒸れて皮膚炎もありますもの)^^;
Posted by ROUGE at 2015年03月06日 17:51
骨折って、治るまでが大変なんですよね~^^;
私の場合は、昔足をやりましたが、
その時はうっ血が酷かったです。
無理せずに、でもこまめに周りを地味に動かして・・・
早く治られることを、心からお祈りしています。
どうかお大事にされてくださいねm(__)m
私の場合は、昔足をやりましたが、
その時はうっ血が酷かったです。
無理せずに、でもこまめに周りを地味に動かして・・・
早く治られることを、心からお祈りしています。
どうかお大事にされてくださいねm(__)m
Posted by 万里ママ at 2015年03月06日 17:56
読んでるだけで痛くなってきたよ(~_~;)
手は1番使うし大変だと思う。
私は以前足の骨折をやったけど
健康な時は難なくできたことができない!
違った目線で見れるのだけはいいことかも。
ROUGEさんもおっしゃてるけど夏でなくてよかった!
いつも忙しいサプリさんだから
休養しろってことだよ。
安静にして少しでも早く治りますように。
手は1番使うし大変だと思う。
私は以前足の骨折をやったけど
健康な時は難なくできたことができない!
違った目線で見れるのだけはいいことかも。
ROUGEさんもおっしゃてるけど夏でなくてよかった!
いつも忙しいサプリさんだから
休養しろってことだよ。
安静にして少しでも早く治りますように。
Posted by patapataokan at 2015年03月06日 17:59
サプリメント管理士さん こんばんは☆彡
普段何気に使っていた片腕を骨折されると
不自由もそうですが、いろんな障碍が起こります。
毎日のご苦労は本当に大変ですよね。
手術するのは避けたいけれど、ギブス固定もひやひや心配!
どうか、安静になさって一日でも早く快復なさいますように
祈っています。
近くなら、なにかとお手伝いして差し上げたいくらいです。
どうか、お大事になさってくださいね。
普段何気に使っていた片腕を骨折されると
不自由もそうですが、いろんな障碍が起こります。
毎日のご苦労は本当に大変ですよね。
手術するのは避けたいけれど、ギブス固定もひやひや心配!
どうか、安静になさって一日でも早く快復なさいますように
祈っています。
近くなら、なにかとお手伝いして差し上げたいくらいです。
どうか、お大事になさってくださいね。
Posted by シュリンプさくら at 2015年03月06日 20:23
お大事にしてください。大変でした。
Posted by おぐらや 素子 at 2015年03月06日 22:28
ビックリしましたー
僕は骨折を2回やってますが、身体のバランスが崩れますよね。
骨折が完治する前にバイク我慢できずに乗りましたけど(笑
どうぞお大事にして下さい。
僕は骨折を2回やってますが、身体のバランスが崩れますよね。
骨折が完治する前にバイク我慢できずに乗りましたけど(笑
どうぞお大事にして下さい。
Posted by ののの at 2015年03月06日 22:57
おぉ、読んでいても、痛いし、不自由さが伝わってきます。
咄嗟のときの、0コンマの時間、一瞬なのにスローな感じがして
「頭を守るために、無意識に捻る」、経験あります(笑)
また、その一瞬も無く、何が起きたかもわからず、
地面に寝ていたこともあります(笑)
どちらも、大事にいたりませんでしたが
そういうことが「度々」から「頻繁」に変わる境目のようで
段差のあるところでは、手すりを利用するようになりました。
少しづつ、「守り」を増やしていこうと思っています。
おだいじにぃ
咄嗟のときの、0コンマの時間、一瞬なのにスローな感じがして
「頭を守るために、無意識に捻る」、経験あります(笑)
また、その一瞬も無く、何が起きたかもわからず、
地面に寝ていたこともあります(笑)
どちらも、大事にいたりませんでしたが
そういうことが「度々」から「頻繁」に変わる境目のようで
段差のあるところでは、手すりを利用するようになりました。
少しづつ、「守り」を増やしていこうと思っています。
おだいじにぃ
Posted by sapphire at 2015年03月06日 23:07
本当に、骨折って大変なんですね。
主人が、おととし鎖骨を折った時に、移動ですごく痛がってました。
車の運転を、ゆっくりしてくれ!と。
もう!! 面倒!!と思っていたけど、響いたんでしょうね。
頑張って、小指リハビリしてね。
主人が、おととし鎖骨を折った時に、移動ですごく痛がってました。
車の運転を、ゆっくりしてくれ!と。
もう!! 面倒!!と思っていたけど、響いたんでしょうね。
頑張って、小指リハビリしてね。
Posted by ミセスオリーブ at 2015年03月06日 23:08
聖隷仲間のりっちゃん
完治までの道のりは長いけど
1日も早くいつもの暮らしに戻れるよう
心から願っています。
どうぞお大事にして下さいね♪
完治までの道のりは長いけど
1日も早くいつもの暮らしに戻れるよう
心から願っています。
どうぞお大事にして下さいね♪
Posted by でいりーおいちゃん at 2015年03月07日 06:46
骨折のこと、今日初めて知りました。
たいへんでしたね~。
こんな長文のブログなんて打っていていいの~!
ゆっくり静養してなくっちゃ"(-""-)"
コメント返しもしなくていいですからね。
みなさんもわかっていると思うし。
とにかく安静にして、一日も早く治して下さい。
お大事に~。
たいへんでしたね~。
こんな長文のブログなんて打っていていいの~!
ゆっくり静養してなくっちゃ"(-""-)"
コメント返しもしなくていいですからね。
みなさんもわかっていると思うし。
とにかく安静にして、一日も早く治して下さい。
お大事に~。
Posted by しえる at 2015年03月07日 17:05
皆さん、温かいお言葉、ありがとうございます!
意外と骨折の経験者が多くて、びっくりでしたが^^
ほぉ~んと、夏でなくて、また左手で助かりました。
時間はかかりますが、右手だけでも、こうしてキーを打てますもの。
私の骨密度のスコアは20歳代と同じなので、
まさか自分が骨折するとは思いませんでした。
一体、どんな転び方したのか、自分でも記憶がないんですけどね^^;
ただ、子供の頃からスポーツ万能だったという過信もあったのだと思います。
これからは気を付けなくっちゃね!
まずはしっかり治すことに専念します。
ありがとうございました!
意外と骨折の経験者が多くて、びっくりでしたが^^
ほぉ~んと、夏でなくて、また左手で助かりました。
時間はかかりますが、右手だけでも、こうしてキーを打てますもの。
私の骨密度のスコアは20歳代と同じなので、
まさか自分が骨折するとは思いませんでした。
一体、どんな転び方したのか、自分でも記憶がないんですけどね^^;
ただ、子供の頃からスポーツ万能だったという過信もあったのだと思います。
これからは気を付けなくっちゃね!
まずはしっかり治すことに専念します。
ありがとうございました!
Posted by サプリメント管理士 at 2015年03月09日 21:48