2021年08月24日

止まらないコロナウイルスの感染拡大 今、自分に出来ること



今、自分に出来ることは「無駄に動かないこと(出掛けない)」

自身はワクチン2回接種が終わっているけれど、

ワクチン接種しているから感染しない訳ではない。

もし無症状のまま歩き回って他の人を感染させてしまったら・・・

後遺症が残る可能性を考えると、

その人の人生を変えてしまうかもしれない。

だから必要なこと以外は動かない。

「もう一年我慢したんだから」とか

「ちょっとだけだから・・・」とか言い訳をしない。

自分の、あなたの、大切な人を守るために

がんばろう。


  


Posted by サプリメント管理士 at 22:24Comments(7)健康について健康

2020年05月30日

コロナ対策 今、自分で出来ることを積み重ねていくことが大切


※汁漏れを防ぐビニールの小袋のフチが開きづらい時は、自分の指にはぁーっと息を吹きかけてから触ると上手く開けますよ。

コロナウイルス感染拡大の第二波が心配されています。
一人ひとりが感染予防を心掛け、「感染しない」「感染させない」を実行したいですね。

コロナ対策について、新しい情報が入ったら、随時掲載していきたいと思います。
皆さんも良いアイデアがあったら、教えて下さいね!◡̈︎


  


Posted by サプリメント管理士 at 23:45Comments(2)健康について健康

2019年09月24日

岡本裕先生 長生き出来ない度チェック



岡本裕先生(医師、医学博士)の著書「薬をやめれば病気は治る」からご紹介♪
岡本先生は、人がもともと持っている「命の力」を大切にし、自ら健康度を高め、健康長寿を目指しましょうと、食生活、栄養、医療、病気に関するあらゆる「常識」を打ち破るお話を聞かせて下さっています。

長生きできない度チェック

まる(青)胃薬を飲むことが多い。
まる(青)牛乳を毎日飲んでいる。
まる(青)野菜はあまりとらない。
まる(青)風邪をひいたら病院へ行く。
まる(青)血圧を下げる薬を飲んでいる。
まる(青)睡眠薬・睡眠導入剤を飲んでいる。
まる(青)偏頭痛持ちで鎮痛剤が手放せない。
まる(青)魚よりも肉のほうが好き。
まる(青)怒りやストレスをためやすい。
まる(青)食べ過ぎることが多く肥満気味。

いかがですか?
ご自身に当てはまるものがありましたか?にんまり
私は十数年前に受けた健康に関するセミナーで、「大人になっても乳(ミルク)を飲んでいるのは人間だけ」と聞かされてから、牛乳を止めました^^
過剰な栄養(特に脂肪分)は体に悪影響を及ぼします。
また、体調がすぐれない時はとにかく「寝る」ことが大事。
犬や猫、ライオンなどは、病気やケガをした時、できる限りじっとして、寝て治します。
人間も同じ動物。
具合が悪ければ、寝るのが一番です。

大切なのは「自己治癒力を高める」こと。
自然でないことは自己治癒力を失わせます。
皆さんもご自分の生活習慣をぜひチェックしてみて下さいね。


  

Posted by サプリメント管理士 at 23:28Comments(4)健康について

2019年08月10日

健康は手の指や爪にも現れる


最近、ご自分の手や指をじっくり見たことがありますか?
よく、「手にはたくさんのツボがある」というのを聞いたことがあると思いますが、ツボがあるということは、手や指が体のあらゆるところと繋がっているということだそうですよ注目
例えば、親指は肺と繋がっていると考えられています。
親指が反り返っている人は呼吸が浅くなっている傾向があり、ストレスが多くなっていないか?
中指は背骨と繋がっており、この指が曲がっている人は背骨も曲がっている可能性があるそうですびっくり

手のひらは自分の内臓と同じ並びが表されています。
ご自分の顔に向けて手のひらを広げた時、中指の付け根辺りが心臓、そこから下へ向かって肝臓、脾臓、胃、膵臓、小腸、大腸、2つの腎臓、手首に近いところに子宮や卵巣などが表されます。
手のひらをもんでみて、痛みを感じるところがあれば、そこを表す内臓が弱っている証拠だとかわーん



爪の色が白っぽい場合、肝臓の不調や鉄欠乏性貧血が疑われるそうです。
また爪の根元半分は白っぽく、先半分は赤褐色調になっている場合は腎臓病の疑いがあるそうです。
指先の不調でよく聞かれるのが「ばち指」
ばち指とは指先が太鼓のばちのように丸く大きく膨らむこと。
ばち指は肺がんや心臓疾患の疑いがあるので早めに医療機関を受診したいですね。

体の不調のサインは必ずどこかしらに現れます。
それは「無理が来ていますよ~」「休んでください」という体からのSOSです。
どうか小さなサインを見逃さず、ご自身の体をいたわってあげて下さいね。


  
タグ :健康


Posted by サプリメント管理士 at 23:17Comments(4)健康について美容健康

2019年07月25日

7月27日はスイカの日


7月27日はスイカの日だそうです。
スイカの縦縞模様を綱にたとえ、7を「なつ」、27を「つな=綱」で「夏の綱」とし、この日を記念日に定めたそうですよ。
(かなり強引な感じがいなめませんがw)
現在のスイカは緑の地に黒い縞模様が一般的ですが、このような品種が広まったのは昭和初期以降で、それまではボウリングの玉のような黒一色の無地皮だったそうですから、ちょっとびっくりですね^^
私は北海道へ行った時に「でんすけすいか」を見て、「縞模様のないスイカって初めて見た~」と驚きました(笑)

スイカの果肉や種子に含まれるカリウムは疲労回復ならびに利尿作用があるため、暑さで体力を消耗し水分を過剰摂取することで起こりがちな夏バテに効果があるとされています。
またスイカの90%は水分ですから、夏野菜であるキュウリやトマト、ナスなどと同じく身体を冷やす作用があり、脱水症状や熱中症などを防ぐことができます。
また含有量は少ないですがアミノ酸の一種「シトルリン」が含まれており、血流を改善する効果や、むくみや冷えの解消、疲労を回復する効果、筋力・精力の増強効果、美肌に対する効果などが期待されています。

食欲の無くなる夏には、スイカが主食となる方も少なくないとか( *´艸`)
瑞々しい食感やさわやかな甘みが楽しみなすいかはこの時期にぴったりの健康食材です。
食生活に上手に摂り入れて、元気に夏を乗り越えましょう。



  


Posted by サプリメント管理士 at 22:47Comments(3)健康について美容健康

2019年07月22日

右脳と左脳には役割分担がある バランスよく使っていつまでも楽しくイキイキな毎日♪


大脳は左右対称の2つの半球に分けられ、異なる能力分野をつかさどっています。
年齢を重ねると「直観力」や「思考力」などのスピードが衰えていきますが、脳を活性化するには得意なことを楽しみつつ、ときには苦手な分野に挑戦するなど、左右の脳をバランス良く使って、脳を飽きさせないことが大切です。
日々の生活の中でも脳をイキイキさせる習慣をぜひ実践しましょうね。


イキイキ脳をつくる5つの習慣

1)右手と左手で違うことをする
空中に右手で三角、左手で四角を描いてみる。
右手(左脳)と左手(右脳)で違う事をすることにより、お互いが頻繁に情報をやり取りし、脳が活性化します。

2)制限時間を決めて新聞や雑誌を読む
新聞などをただ読むのではなく、「この部分は5分で流し読みし、概要を把握する」と決めて読んでみる。
時間を制限することで集中力が高まり、効果の高い脳トレになります。

3)人と積極的に会話をする
人との会話は脳を広範囲に使う必要があるため、脳トレに最適です。
買い物の時に店員さんに話しかけるなど、軽い気持ちで始めて見ましょう。

4)料理を作る
料理は創造性が求められるので、認知症予防も期待できます。
メニューを考えるだけで脳は大忙し。
新しいレシピに挑戦すると、さらに脳が活性化されます。

5)バランスの良い食事を心掛ける
バランスの良い食事は体だけでなく、脳にも大切。
特に野菜や魚など不足しがちな食品を意識して摂りましょう。
サプリメントを併用するのも良いですね。

この他にも、仲間と行動するときは率先して行動する、ものごとを直観で決める、新しい趣味を見つける、気軽に楽しめるスポーツ(体を動かす)をする などが脳の活性化に役立ちますよ。

年齢とともに脳は衰えるもの と、思われていたのは昔のこと。
現在では「脳はいくつになっても衰えないし、鍛えることができる」ということが分かっています。
「やってみたいこと」「楽しいこと」で脳はどんどん活性化します。
ぜひ楽しんで脳をイキイキと元気にしてあげて下さいね。



  
タグ :脳の活性化


Posted by サプリメント管理士 at 22:57Comments(3)健康について

2019年07月04日

睡眠不足の人は太りやすい 寝不足はホルモンバランスを乱し食欲を抑えられなくなる


睡眠不足の人は太りやすい。
これは科学的に証明されています。
平均7~9時間の睡眠時間の人に比べて、4時間以下の睡眠の人の肥満率は73%も高いという研究発表があります。
また、5時間睡眠の人でさえ、肥満率が50%も高いと報告されました。

ではなぜ睡眠が短いと太りやすくなるのでしょうか?
実は睡眠は食欲をコントロールするホルモンのバランスに関係しています。
8時間寝た人に比べて5時間しか寝ていない人は、食欲がわくホルモン「グレリン」の量が多く、逆に食欲を抑えるホルモン「レプチン」の量が低いという実験結果が報告されています。
活動時間が長くなるほど、活動に必要なエネルギーを確保しようと食欲を増進させるのです。

さらに、睡眠中は成長ホルモンが分泌され、細胞の新陳代謝が促されます。
とろこが睡眠不足になり成長ホルモンの分泌がスムーズに行われないと、新陳代謝がスムーズに行われなくなり、基礎代謝が減ります。
結果、太りやすくなってしまうのです。

こうした本人が意識していないレベルでの原因のほかに、単純に「睡眠不足はイラつく」原因となるため、自制心が崩れ、食べることで解消しようとする。
その結果、摂取オーバーとなり太ってしまうのだそうです。

最も痩せる睡眠時間は「7時間半」だそうです。
忙しい現代人にはなかなか難しいかもしれませんが、「睡眠は美容と健康のかなめ」ですから、できる限り、「7時間半」に近づけたいですね。


  


Posted by サプリメント管理士 at 23:19Comments(2)健康についてダイエット美容健康

2019年06月30日

平均体温を36.5度以上に保つ大切さ グリーンハート365 フォーラム 始まりました! ルーヴルドー


人間が持っている能力を100%発揮できるのは、体温が36.5℃のとき。
でも、現在は体温が36℃台前半や35℃台という低体温が増えているのです。
日本人の死因№1であるガンは、実は高温に弱い細胞。
でも体温が35℃前後になると、ガン細胞が活発に増殖してしまう上、免疫力も半減してしまいます。
逆に体温が1℃上がると、免疫力は5~6 倍にも上がり、新陳代謝の能力も2 倍に。
生命の源といわれる酵素の活性力も倍増するのです。
こうなると、ガンはもちろん、インフルエンザ、生活習慣病などにも対抗する力が生まれ、病気に強い体になっていきます。
このような理由から、低体温撲滅を目指しているのが「グリーンハート365」運動
体温を36.5℃に保つことは、自分の、そして家族の健康を守ることなのです。

そして毎年「低体温の危険」を皆さんに知って頂くために開催している「グリーンハート365フォーラム」が今年も始まりましたびっくり
今回のテーマは「いま、体温があぶない」
今一度体温の重要性について考えて頂こうと、東京、大阪でステキなゲストを招いて開かれています。



今年のゲストは リンパアクティベーション顧問 櫻井優司(さくらいゆうじ)先生と、LOUVREDOアンバサダーの女優 田中美里さん指輪キラキラ
他にも、歴代「グリーンハート365フォーラム」にて講演をして下さった医師・医学博士の皆さまからビデオメッセージの形で「体温を36.5度以上に保つワンポイントアドバイス」を頂きました。

例えば、「筋肉は刺激を与えて動かしていると、どんどん動きが良くなる。だからいくつになっても、運動を続けることが大切」
「病気は基本的に起きている時には治らない。病気は寝て治す。」
「本当に調子が悪かったら食べずに寝るのが一番」
「体の表面を流れているリンパ液は全身のリンパ液の約10%のみ。美容と健康のためには、骨・筋肉の間を流れているリンパ液を流すことが大切」などなど。

東京でのフォーラムは終了してしまいましたが、まだ7月の大阪があります注目
大阪会場 7月13日(土)13時~16時 メルパルクOSAKA 大ホール
ぜひ聞いて頂きたいお話ばかりにんまり
チケット等、詳しいお話は当店までお問い合わせ下さい。



*** お求め・お問い合わせは ***
銀座まるかん特約店 ・ルーヴルドー正規代理店
≪shop 自然から元気≫
静岡県浜松市浜北区染地台3丁目20-20
TEL 053-587-3118 FAX 053-587-3115
info@shizenkaragenki.jp
全国どこでも宅配便でお届けします

お問い合わせはこちらのオーナーメッセージからもお受けします。    

お問い合わせの際は、ご住所・お名前・電話番号・メールアドレスをお書き添え下さい。
(携帯電話からの場合、PCからのメール受信許可設定をお願いします)

ランキングに参加しています。
皆さまの応援が 励みとなります<(_ _)>
にほんブログ村
にほんブログ村 健康美
FC2 Blog Ranking

真の美しさや若々しさは心と体の健康から成り立ちます。
目指そうびっくり健康美力こぶ







   


2019年06月21日

質の良い睡眠は最高の良薬 睡眠と健康について


経済協力開発機構(OECD)が加盟国に実施した「睡眠時間調査」によると、最長は南アフリカの9時間13分、最短が日本で、7時間22分となっています。
アメリカやフランス、イギリスなどの先進各国も8時間を超えており、、日本人の短眠ぶりが際立っていることが分かります。
また、2017年の「国民健康・栄養調査報告」(厚生労働省)では、1日の平均睡眠時間が6時間に満たない人の割合が男女とも40歳代でもっとも高く、男性48.5%、女性は52.4%にまで達していますびっくり

毎日繰り返しているにもかかわらず、私たちは「睡眠」のことをあまり理解していません。
個人差が大きいといわれる睡眠について、あらためて確認しておきましょう。

睡眠は脳と体のメンテナンスのための大切な時間です。
前日の疲れを残さず、細胞一つひとつまでしっかりと修復するには十分な時間が必要です。
睡眠不足とは、このメンテナンスにかける時間が不足しているということ。
その結果、頭がぼーっとして集中力に欠け、仕事での失敗が増えたり生産性が低下するだけでなく、細胞の新陳代謝が出来ずに老化が進んだり、肥満や高血圧など生活習慣病の要因となったり、認知症やうつのリスクが高まることも分かってきています。

私たちの「睡眠時間」は、基本的には7~8時間が理想で、短すぎるのも、長すぎるのも良くないとされています。
ショートスリーパーと呼ばれる睡眠時間が短くても元気な体質、逆にたっぷり寝ないとダメなロングスリーパーの方がいますが、どちらも大切なのは睡眠の質。
「睡眠の質」は、熟睡できているかどうかが鍵といわれます。
とはいえ、睡眠の問題は個人差が大きいのも事実です。
睡眠の質を高めるには、細胞の新陳代謝を促す「成長ホルモン」が分泌される時間帯に、深い眠りに入っていることが重要です。
睡眠にはレム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)があり、寝ついた約20~30分後のいちばん深い眠りに落ちたときに、成長ホルモンが大量に分泌されるといわれます。
ここで深い眠りが得られないと、成長ホルモンが足りない、心身のメンテナンスが十分にできないということです。

「睡眠負債」って聞いたことがありますか?
日々の睡眠不足が借金のように積み重なって、心身に悪影響を及ぼす恐れのある状態のこと。
睡眠時間の不足だけでなく、質の低下も負債の原因となるといわれます。
睡眠負債は前借(寝溜め)はできませんが、返済は可能。
“眠って返す”が唯一の解決方法です。


キラキラ女性ホルモンと睡眠の深~い関係キラキラ
女性の睡眠は、女性ホルモンの影響を大きく受けています。
プロゲステロンは眠気を高め、エストロゲンは眠気を抑える働きがあります。
月経前には睡眠が浅くなったり日中の眠気が強くなる傾向が汗
女性ホルモンが減少する更年期には女性の約半数が不眠になるといわれます。
これまであまり睡眠に興味がなく注意をしてこなかった人は、まずはちょっとだけ意識をして、自分の睡眠時間や、目覚めの感覚をチェックすることから始めてみましょう。

眠る努力をしているにもかかわらず、寝つけなかったり「極上の目覚め」が得られない人は、その方法に間違いがあるのかも涙
背景にある原因を知って、生活の問題点を確認してから、正しい「眠活」をしましょう。
睡眠負債はいつからでも返済できる反面、何もしないと溜まっていく一方なので、今すぐ始めることが大切です。

「眠れない」「起きられない」の3つのワケ
①体内時計の乱れ
体内時計が乱れると、眠気をコントロールする「メラトニン」や「セロトニン」などのホルモンの分泌リズムが崩れて、睡眠トラブルに。
体内時計は朝の光を浴びることなどでリセット可能です。

②自律神経のバランスの乱れ
「交感神経」優位のまま眠りに入ると、睡眠中も脳が興奮状態で休まらないため、質の悪い眠りの原因に。
寝る前のリラックス、起きた時の切り替えが大切です。

③メラトニンの減少
眠りに誘う「メラトニン」は、夜になると分泌量が増え、朝になると減って、自然な目覚めを誘発します。
加齢とともにメラトニンの分泌量は減少していきます。

「仕事が忙しく、睡眠時間を削るのは仕方がない」
本当にそうでしょうか。
先に述べたように、睡眠は脳と体のメンテナンスのための大切な時間です。
この時間を削れば逆に仕事の効率が悪くなり、さらに健康面でもマイナスとなります。
時間の調節は必ずできるはず。
ご自身の生活パターンや仕事への取り組み方をもう一度見直してみて下さいね。



  
タグ :睡眠健康


Posted by サプリメント管理士 at 23:02Comments(5)健康について美容健康

2019年05月19日

紙コップには「飲料用」と「うがい用」があります 食品、添加物等の規格基準


紙コップには「飲料用」と「うがい用」があることをご存じですか?

紙コップには「食品、添加物等の規格基準第3」という検査を通った物と通っていない物があります。
検査に出された紙コップが、紙に触れた液体を体内に取り込むこともあり得るとして、体に害のある物質が溶け出さないかなど様々な検査を受け、適合した紙コップが「飲料用」として分類されます。
検査に出さない紙コップは、紙に触れた液体を体内に取り込むことは想定外として作られています。
検査に適合しなかった紙コップは一般的に「うがい用」と呼ばれます。

「うがい用」で飲み物を飲んだからといってすぐに健康被害が起こる訳ではありませんが、長期にわたって紙コップを使用する場合は、「飲料用」を使用したほうが良さそうですね。

  
タグ :健康被害


Posted by サプリメント管理士 at 11:50Comments(7)健康について健康

2019年05月10日

5月病、6月病に注意 あなたのストレス解消法は? Don’t worry. Be happy.


楽しかったGWはあっという間に終わってしまい、また慌ただしい毎日が始まりましたね^^
お休みの間の疲れを引きずっていませんか?
それ以外に、やる気が出ない・気持ちが沈んでしまう・体がダル重い・イライラする・寝付けない・食欲がない などの心身の不調を感じていませんか?
それってもしかしたら、「五月病」かも?



昔からよく聞く「五月病」、正式な病名ではありませんが、この時期になると心身の不調を感じる方が多くなるようです。
春から新しい環境での生活がスタートし、ようやく慣れたと思ったら、GWの長い休み。
ところが、休みのはずが目いっぱいのスケジュールで余計に疲れてしまったり・・・
仕事や学校を休んだ分、休み明けは出社・登校を辛く感じたり・・・



また、5~6月は植物などの「芽吹き」の時であり、自然界のエネルギーが放出されるため、人間は目に見えない「ゆらぎ」を感じ、人もそのエネルギーの波に左右されます。
「ゆらぎ」とは風でカーテンが揺れたり、川のせせらぎなどで感じる、本来は心地よい振動のこと。
「ゆらぎ」が小さな時は心地よく感じるのですが、「ゆらぎ」の幅が大きくなると、体への負担が大きくなりストレスにつながります。
最近では「五月病」だけでなく、梅雨に入る6月に気候の不安定さから「六月病」を感じる方も増えているようです汗



5月病、6月病はまじめな人ほど多いそうです。
良い意味で「手抜き」や「ゆっくり」、「ほどほど」を心掛けたいですね。
特に大切なのは睡眠と食事の時間。
この二つが乱れると体内時計も乱れ、自律神経のバランスがさらに崩れてしまうのだそうです。



↑ 熊の爪痕?(@_@;)
5月病、6月病にならないためには「自分なりのストレス解消法」を持つことが大切。
自分の大好きなこと、例えば旅行、美味しいものを食べる、映画を見る、マッサージへ行く、バスタイムを楽しむなどなど。
「もったいない」なんて考えないでね。
大切なのは自分です。
ただしギャンブルや衝動買い、爆食いは、そのあとの「落ち込み」の可能性があるのでほどほどに^^

何事も、Let it be. あるがままに です。
そして Don’t worry. Be happy.
リラックスして、笑顔で行きましょぉ~にんまり

  


Posted by サプリメント管理士 at 22:58Comments(1)健康について健康

2019年04月07日

オーラルケアで認知症、動脈硬化を防ぐ 最後臼歯までしっかり磨ける歯科医が奨める歯ブラシ「ペルラ」


オーラルケアとは虫歯や歯周病の予防のために、歯や口の中を清潔に保つ手入れをすることです。
近年特に、歯周病から認知症、動脈硬化、糖尿病などの全身の病につながることが明らかになり、積極的に歯周病を防ぐ重要性が言われています。
まずはきちんと汚れを落とすことびっくり
狭いところ、奥まったところの歯垢も楽に落とせる歯ブラシで、汚れをしっかり落としましょう。



ペルラ二段植毛歯ブラシ
1本195円(税込) 1箱12本2,300円(税込)

【特徴】
・ヘッドが薄いから、臼歯の頬側や舌側(狭いところ)も磨きやすい
・ヘッドがコンパクトだから、細かい場所も磨きやすい
・向こう側が見えないほど高密度植毛だから、プラーク刷掃力が高い



●全長/185mm
●日本製
●材質/柄:ポリプロピレン 毛:飽和ポリエステル樹脂(PBT)
●単品重量/11.0g
●耐熱温度/80℃

*** お求め・お問い合わせは ***
銀座まるかん特約店 ・ルーヴルドー正規代理店
≪shop 自然から元気≫
静岡県浜松市浜北区染地台3丁目20-20
TEL 053-587-3118 FAX 053-587-3115

月・水・土曜日:10時~18時まで
(GW・夏季・年末年始の休みあり)
info@shizenkaragenki.jp
全国どこでも宅配便でお届けします

お問い合わせはこちらのオーナーメッセージからもお受けします。    

お問い合わせの際は、ご住所・お名前・電話番号・メールアドレスをお書き添え下さい。
(携帯電話からの場合、PCからのメール受信許可設定をお願いします)

ランキングに参加しています。
皆さまの応援が 励みとなります<(_ _)>
にほんブログ村
にほんブログ村 健康美
FC2 Blog Ranking

真の美しさや若々しさは心と体の健康から成り立ちます。
目指そうびっくり健康美力こぶ


  


2019年04月04日

コーヒーで認知症や肝がんの予防、体脂肪低減、血液サラサラ、血圧改善 珈琲の健康効果



コーヒーには様々な健康効果があることが分かっています。

認知症の予防改善効果
コーヒーの生豆などに含まれるクロロゲン酸に、高齢者の認知機能を改善する効果があることが報告されています。
特に前頭部の脳がつかさどる注意機能などの改善が顕著だったそうです。
また、言語記憶の改善にも効果が見られたそうです。

リラックス効果
豊かな香りや苦み、酸味が自律神経に働きかけて、疲労回復を手助けします。
脳の活性化を促し、カフェインがストレスを緩和、集中力を回復させます。

血圧調整に期待
毛細血管を拡張させる作用があり、血圧を低下させる働きがあります。

アンチエイジング効果
抗酸化作用により細胞の酸化を防止し、老化スピードを遅らせます。

認知症予防に期待
コーヒーに含まれているトリゴネリンという成分が脳神経細胞を活性化、認知症の予防改善に効果が期待できます。

ガンの予防に期待
新鮮なコーヒーに含まれるクロロゲン酸という成分には優秀な抗酸化作用があり、大腸ガン、肝臓ガンなどを抑える可能性があります。

血液サラサラに期待
コーヒーに含まれるポリフェノールの一種、クロロゲン酸は体内に入るとフェルラ酸という成分に変わります。
これが血管内で血小板が固まるのを防ぎ、血液をサラサラにしてくれます。
またコーヒーの香りの中心的存在であるピラジン酸は、血小板が固まるのを強く抑制することがわかっています。

体脂肪の低減
コーヒーの生豆などに含まれるクロロゲン酸に体重増加抑制効果、また、内臓脂肪の肥大抑制効果、肝細胞への脂肪蓄積抑制効果が認められたそうです。

私は夕食がどうしても脂肪分・糖分の多いメニューになってしまうため、食後に必ずコーヒーを飲むようにしています。
夜間にカフェインを摂ると眠れなくなってしまう方にはおススメできませんが汗
「健康のためにコーヒーを飲む」方法は、食後直ぐでなくても良いそうなので、毎日の習慣に上手に摂り入れてみて下さいね。


kao(花王)さんがコーヒーの研究をしていることを初めてしりました^^右

  


Posted by サプリメント管理士 at 23:43Comments(4)健康について美容健康健康関連商品

2019年03月19日

40歳になったら生活習慣、食習慣の見直しをしましょう 健康寿命を延ばす


40歳になったら、ご自分の生活習慣、仕事やプライベートの過ごし方、食生活を、ぜひ見直してみて下さい。
40歳というのは人生のターニングポイントです。
この先、元気に健康で過ごせるかどうかは、【自分を変えれるかどうか】にかかっていると言っても過言ではないのですよ。

「大丈夫、自分は健康的な生活を送っています!」という方は良いのです。
が、大概の方が、「それ、ダメだよね?」という行動が習慣化しているようです。
喫煙、過度の飲酒、運動不足(不足どころか、全くしていない?)、食べ物の好み(ひとつの物ばかり食べ続けていたり、逆に食べれるもの〈種類〉が極端に少なかったり)、慢性的な睡眠不足、中にはワーカホリックの方も汗


「困ったさん」なのが、それらの習慣を「仕方がない」で片づけている人。
「仕事が忙しいのだから、食生活が乱れようが、睡眠時間が短かろうが、仕方がない」
本当にそうかな?
PCに向かいながらカップラーメンだけ食べていたり、営業車を運転しながらおにぎりを齧っていたり。
でも今の時代、野菜やフルーツをパウチ入りのゼリーやスムージーで摂れたり、サプリメントをプラスすることだってできるはず。
もちろん、そういった仕事の形態を根本的に正すことが一番大事だけれど、すぐに変えることは難しいだろうから、変えれるところからチャレンジびっくり


睡眠時間が短い方は、出来る限り早く就寝できるよう、生活のなかのロス時間を改善しましょう。
テレビやネットを見る時間が長くありませんか?
なんとなく、だらだらと時間を過ごしていませんか?
一日の予定を詰め込み過ぎて、オーバーワークになっていませんか?
個々の体質や事情があるので早寝早起きばかりが良いとは言えませんが、「質の良い睡眠」を7時間取るのがベストだと言われています。


タバコは害でしかありません。
「最高の気分転換」とおっしゃる方がいましたが、気分転換の方法は他にもいくらでもあります。
喫煙はわざわざ自分の体の中に毒を入れるようなものです。

人間は酸素が無ければ生きていけれません。
タバコはその酸素を摂り入れる臓器、肺にダメージを与えるのですから、命を縮める原因となります。
ぜひ禁煙して下さい。


当店のお客様で「毎日寝る前にアイスクリームを食べないと眠れない」とおっしゃる方いました。
大丈夫です、アイスクリームを食べなくても寝れますから( ̄∇ ̄;)
自分を変えることは、他人を変えることより、ずっと簡単なはずです。

一生のうち、「日常生活を支障なく過ごせる期間」、「健康と自覚している期間」のことを「健康寿命」といいます。
近年、生涯寿命は延びていますが、健康寿命との差は大きく開いています。
あなたが健康で元気に過ごせる「健康寿命」を伸ばせるかは40歳以降をどう過ごすかに関わってきます。
もちろん、もっと早くから自分の健康に関心を持つことが出来れば、健康寿命はさらに伸ばせるかもしれません。
健康であることが人生の全てではありませんが、一度しかない人生に苦痛は出来る限り少ない方が良いはず。
ぜひご自身の「生活習慣、食習慣」を見直すきっかけを持ってくださいね。


  
タグ :健康寿命


Posted by サプリメント管理士 at 23:37Comments(5)健康について美容健康

2019年02月15日

身体を老化させる「腸糖化」 若さと元気の秘訣は腸を糖化させないこと 糖化とは焦げ


糖化とは食事で摂り過ぎた糖質が臓器やホルモンをつくるたんぱく質と結合し、温まってできるもの。
パンが茶色く焦げるのと同じような現象です。
糖化によってできた「AGE」という物質が増えると、体内に様々な異変が起こります。
臓器や血管はしなやかさを失って硬くなり、機能が大幅に低下。
中でも特に注意したいのが「腸糖化」です。
身体が糖化すれば腸も糖化します。
免疫力の要である腸の糖化は全身の機能の弱体化を招き、その結果、老化が一気に加速してしまいます。

そこで「腸糖化」の予防が必要となるのです。
ポイントは日々の食生活の改善です。
お菓子などの甘いもの、白米などの白いもの、そしてこんがり焼けたものを控えること。


となると、クッキーやケーキなどは真っ先にダメってことね^^

食べたらすぐに動き、血糖値の上昇を抑えましょう。

クエン酸を含む酸っぱいものや抗酸化作用のあるお茶、腸内環境を整える乳酸菌を摂ることも効果的です。
糖化を防ぐ食べ物、食べ方を積極的に摂り入れましょう。


教えてくれたのは「セレンクリニック東京」院長 森田祐二先生  


Posted by サプリメント管理士 at 22:19Comments(0)健康についてアンチエイジング美容健康エイジングケア

2019年02月04日

代謝が落ちてくる40代からは糖や脂肪の摂り過ぎに注意! ダイエット


「糖」や「脂肪」を摂り過ぎるとエネルギーとして使われずに余った分が体脂肪として蓄えられます。
体脂肪の蓄積は肥満やメタボリックシンドローム、生活習慣病などの原因になります。
年齢を重ねて代謝が落ちると、体脂肪が溜まりやすくなることも分かっています。
特に女性は見た目の変化が気になりますよね汗
健やかさ、美しさを保つためにも、糖や脂肪の摂り過ぎを防ぐため、「何をどれだけ、どう食べるか」に気を付けましょう。


糖が気になる人へおススメの4つのチェックポイント

野菜や海藻から食べ始める
血糖値の急激な上昇を防ぐために、食物繊維が摂れる野菜や海藻類から食べ始めましょう。
特にオクラなどのネバネバ&トロトロ野菜や海藻などの水溶性食物繊維は、血糖値の上昇を緩やかにし、余分なコレステロールを吸着、排出するので、積極的に摂りましょう。

主食は最後にし、量を控える
ごはんものや麺類などの炭水化物は、最後に食べるようにしましょう。
ぎょうざや春巻きの皮も炭水化物です。
主食は、白より茶色、例えば、白米より玄米、パンや麺も小麦粉ではなく全粒粉で作られたものを選ぶとベター。
食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富な雑穀米もおすすめです。
ただし、夜遅い場合は消化の良さを優先して、白いご飯を少量に留めて。
物足りないと感じるなら、最後に汁物や温かいお茶を飲むと満腹感や満足感が得られます。

甘いor濃い味のものを食べすぎない
焼い鳥のたれや照り焼きなど、和食の中には、砂糖を多く使った料理が意外と多いので気を付けましょう。
血圧が気になる人は特に、塩やしょうゆなど調味料のかけすぎにも注意して。

サラダは具やドレッシングに注意
ドレッシングは、ノンオイルかポン酢がグット。
サラダといっても、ポテトサラダやマカロニサラダは別のものと考えて。
イモ類のじゃがいも、穀類のマカロニは糖が多く、マヨネーズを使っているのでカロリーも高め。
避けるのが正解です。


脂肪が気になる人へおススメの4つのチェックポイント

油の量に気をつける
調理法によって料理に含まれる油の量は変わります。
例えば、同じ牛肉料理でも、すき焼きよりしゃぶしゃぶの方がヘルシー。
上手にセレクトできるよう、優先順位を覚えておきましょう。

野菜サラダや酢の物などを意識してとる
野菜や海藻類に含まれる食物繊維には脂肪の吸収を穏やかにする働きがあります。
ごまドレッシングやマヨネーズなどは脂質が多め。
かけるなら、ノンオイルドレッシングやビネガーなど、油を使っていないものを。
酢の物もおすすめです。

肉よりも魚(特に青魚)を選ぶ
イワシやサバ、サンマなどの青魚には、EPAやDHAが豊富に含まれています。
EPAやDHAを余さず摂れるよう、刺身やたたき、カルパッチョなど、生で食べられるメニューがイチオシ注目
そのほか、冬が旬のカキやブリ、抗酸化作用のあるアスタキサンチンを含むサケもいいでしょう。

抗酸化成分が豊富な食品を積極的に摂る
脂肪の酸化を防ぎ、燃焼にも働く抗酸化成分を豊富に含んだ食品を、積極的にとりましょう。
ビタミンA、C、Eを摂れる赤ピーマン(パプリカ)や、メタボ予防にも効果のあるリコピンが豊富なトマトのほか、アボガドやマグロもおススメ。

「大好物だけどガマンしなくっちゃ・・・」と無理をし過ぎるのは良くありません。
却ってストレスが溜まり消化がスムーズにされなくなったり、突然我慢の限界が来てドカ食いしてしまうかも?涙
一食を食べ過ぎても、その前後で調節は可能です。
大切なのは「賢く、楽しく、美味しく食べること」と、覚えていて下さいね。



  


Posted by サプリメント管理士 at 23:21Comments(3)健康についてダイエット

2019年01月15日

自律神経や腸を整えて風邪をひかない工夫 免疫力アップのポイント


人の免疫力には、腸のほかにも重要な影響を及ぼしているものがあります。
まずは「心」。
免疫力の30%は自力神経が握っているといわれるほど。
笑うことやポジティブな思考、適度な運動、ストレスを溜めないことなどが自律神経のバランスを整え、免疫力を高めます。

2つめが「血液」。
サラサラの血液が全身を流れて、免疫細胞(白血球)がすみずみまでいきわたることが免疫機能の基本です。

そして、3つめが「活性酸素」。
免疫の働きにより活性酸素が生じ、同時に活性酸素が免疫細胞を酸化させ、免疫力を低下させます。
ちなみに、善玉菌は活性酸素の悪さを抑える力を持っています。
これらは互いに影響し合っているため、どれかひとつに問題があるだけで、免疫機能がうまく働かないことがあります。


では実際に、免疫力を高めるために、どんなことを心掛ければ良いのでしょうか?
まずは体を温めて血行を促進しましょう。
寒い季節に心がけたいのが、体を温めること。
体が冷えて体温が下がると、血管が収縮して血行が悪くなり、免疫細胞が体全体を、しっかりとめぐることができません。
体を温める成分を含むショウガやトウガラシ、血液サラサラに働くEPAやDHAを含むマグロやサバなどの青魚を、積極的にとりましょう。
太ももやお腹などの大きな筋肉を、湯たんぽやカイロなどで温めるのも有効。
お風呂はゆっくり湯船につかると、冷え解消だけでなく、自律神経を整える効果も期待できます。

次に質の良い睡眠をとり、心と体をリラックスしましょう。
自律神経には、活動や緊張時に働く「交感神経」と休息やリラックス時に働く「副交感神経」があり、この2つがバランスよく働くことで腸や免疫の機能をコントロールしています。
ところが、現代人はストレスや緊張が続いて、副交感神経が十分に働いていないといわれます。質の良い睡眠とリラックスを心掛け、副交感神経をしっかり働かせましょう。

そして適度な運動を続けましょう。
いつも歩く速度よりも少し早めの速度でウォーキングを。
「ゆっくり歩く」と「早く歩く」を3分ずつ交互に繰り返すインターバル速歩もおすすめです。
歩いて下半身の筋肉を動かすと、全身の血行がスムーズになり、腸の働きも活発になります。
激しすぎる運動は、かえって活性酸素を増やす原因に汗
ほどほどを続けることが大切ですにんまり

最後に、体本来の力を高める物質&抗酸化物質を積極的に摂りましょう。
古くより自然由来の成分は多くの人々に活用されてきました。
その中には免疫力を高めることが分かっているものが多くあります。
例えばエンザミン(納豆菌類発酵代謝エキス)やツバメの巣エキスに含まれるシアル酸、各種フラボノイドなどがあります。
免疫力を活性化し、強い抗酸化力を持つビタミンCも積極的に摂りたいですね。

季節性の不調は予防が大切です。
先回りの元気習慣で、家族みんなの健康を守りましょう。
  


Posted by サプリメント管理士 at 23:16Comments(2)健康について健康

2018年12月16日

睡眠中は若返りのゴールデンタイム 寝るだけエステを始めましょう


睡眠時間は寝ているだけでキレイになれる最高のエステタイムです。
この時間を利用しない手はありません。

1日の活動で古くなったり壊れたりした細胞を修復するのが「成長ホルモン」です。
新陳代謝を促し、美肌へ導きます。
20代以降、分泌量が急速に低下しますが、夜間に十分な睡眠をとることで減少傾向が緩やかすることが出来ます。



ただし、睡眠の質が大事です。
重要なのは大脳が休まる「ノンレム睡眠」の間にしっかり深く眠ること。
ノンレム睡眠は90分ごとに繰り返しますが、一晩の間に最も深くなるのが寝入り直後です。
そしてこの深い眠りの最中にお肌を再生する「成長ホルモン」が大量に分泌されるのです。

寝入りばなから深く眠るためには入浴方法などを工夫したり、食事からグリシンなどの休息サポート成分を摂るなどの工夫が大切です。


美肌再生のための3つのポイント

1)寝る1時間前の入浴で体温をちょい上げ
人の身体は深部体温が下がっていく時に眠気がやってきます。
寝る1~2時間前にお風呂に入って体温を上げると、その後、ちょうど良く体温が下がり、入眠がスムーズになります。
湯船のお湯の温度は30~40℃、寝室は26℃がベスト。
また入浴は副交感神経を高めて寝つきを良くするので、湯船に使ったら「ふぅ~」と力を抜いて意識的にリラックスしましょう。
「カラスの行水」では深部体温が上がらないので、15分くらいは浸かって下さいね。

2)睡眠ホルモン「メラトニン」による【眠り時(ねむりどき)】サインを逃がさないで
別名「睡眠ホルモン」とも呼ばれる、睡眠へいざなうホルモン「メラトニン」が分泌されるのはおよそ夜9時頃から。
その約1~2時間後、11時前後にうとうとと眠気を感じるはず。
それはメラトニンの分泌量が増えてきた【眠り時(ねむりどき)】のサインです。

3)成長ホルモン分泌のため、寝入り3時間後の眠り環境を整える
寝入りの3時間をぐっすり眠っていれば、細胞修復を促す成長ホルモンも分泌されやすくなります。
部屋を暗くして携帯電話などの機械音は鳴らないように設定し、眠りに集中できる環境を整えましょう。
さらに熟睡中はメラトニンが血液を循環して全身を廻り、抗酸化作用を発揮、肌細胞の再生力も高めてくれます。

※グリシンとはアミノ酸の一種でお肌のうるおいを保つコラーゲンの成分です。
このグリシンには睡眠リズムを整え、深い眠りにいざなう効果があります。
海老やホタテなどの魚介類に多く含まれており、サプリメントで集中的、継続的に摂ることもできます。
上手にグリシンを取り入れて美肌再生を目指して下さいね。

就寝中はツヤ肌を育てる絶好のチャンス♪
睡眠の質を高め、寝るだけでエステに行ったようなお肌をつくる、「お肌にいい眠り」を習慣化しましょうね。



  


Posted by サプリメント管理士 at 22:32Comments(3)健康について美容健康

2018年11月13日

インフルエンザに期待の新薬 ウイルスそのものの増殖を抑えるため早く効く



これまでインフルエンザの治療薬は、内服薬のタミフル、吸入薬のリレンザとイナビル、注射薬のペラミビルの四種類が使われてきましたが、今年三月に、ゾフルーザが新たに発売されました。
インフルエンザウイルスは、気道の細胞内に入り込んで増殖し、増えたウイルスが細胞から出ていくことで周囲に広がります。
タミフルなど従来の四種の薬は、細胞内で増えたウイルスが細胞から外に出るプロセスを阻むことで、感染が広がるのを防ぎます。
一方でゾフルーザはその前段階で、細胞内でのウイルス自体の増殖を抑えるため、他の薬よりも早く患者の体内からウイルスをなくすことができます。
一日二回、五日間の服用が必要なタミフルやリレンザに比べて、ゾフルーザは体内での効果の持続時間も数十倍長いため、錠剤を一回飲むだけで済みます
ゾフルーザが本格的に使用されるのはこの冬からのため、まだまだ臨床データは限られますが、今のところ、タミフルと同等の効果が得られることが確認されています。


「現時点での大きな有害事項の報告はなく、服用に伴うリスクは限りなく低いと思われます」(シオノギ製薬広報部)

ゾフルーザは体重が10㌔以上であれば子供も使用でき、季節性インフルエンザA型とB型の両方で使えます。
一方、妊婦と授乳婦に関してはゾフルーザはまだ安全性が確立されていないため、避けた方がいいとされています。

2018年11月13日 中日新聞 朝刊より転載

※ ゾフルーザの服用によって、ゾフルーザに耐性を持ったインフルエンザウイルスが発現する可能性があるということで今後注意深く経過を見ていく必要があるとのことです。

  


Posted by サプリメント管理士 at 21:58Comments(1)健康について健康

2018年10月23日

ダイエットも生活習慣病も「脂肪酸」を理解することが大切 健康習慣



私たちが生きるために必要なエネルギーの多くは、「脂質」によって産み出されています。

細胞膜やホルモンの材料となる「脂質」
三大栄養素のひとつである脂質は、炭水化物(糖質)やたんぱく質が1グラム当たり4キロカロリーのエネルギーを産み出すのに対し、9キロカロリーと、2倍以上作り出す効率の良いエネルギー源です。
脂質の「中性脂肪」は食品に多く含まれ、エネルギー源の中心を担うほか、体温の保持や内臓を衝撃から守るクッションとして働きます。
「コレステロール」もまた、細胞膜や副腎皮質ホルモン、胆汁液(消化液)などの材料となる大切なものです。
ただし、いずれも摂りすぎると、肥満になるだけでなく、生活習慣病を引き起こす要因にもなります。

「脂肪酸」の特徴を知って上手に利用しよう
近年は特に、食品の脂質(油脂)の「質」が問われるようになりましたが、その違いは脂質を構成している「脂肪酸」にあります。
脂肪酸の分子の構造によって、「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分けられます。
飽和脂肪酸は肉や乳製品、ラードなどの動物性食品に多く含まれ、エネルギーとして使われるだけではなく、中性脂肪やコレステロールの原料になるため、摂り過ぎには注意が必要です。
一方、生活習慣病の予防効果が期待されているのが不飽和脂肪酸。
おもに魚や植物油に多く含まれ、構造によって、n-9系、n-6系、n-3系などに分けられます。
オリーブ油などに多く含まれるn-9系のオレイン酸は血中コレステロールを下げる一方、善玉のHDLコレステロールは下げないという優等生。
n-6系の脂肪酸もコレステロールを下げますが、摂りすぎると善玉コレステロールも一緒に低下してしまうという欠点があります。

また、アマニ油などで注目されているn-3系の脂肪酸には血液サラサラや脳を活性化させる働きがあります。
とはいえ、天然の油は必ずしも1種類の脂肪酸だけで構成されているわけではなく、複数の脂肪酸を含んでいるのが普通です。
不飽和脂肪酸は酸化しやすいので、魚は新鮮なうちに、油類も小さめのビンを選んで早めに使い切ることが大切。
酸化を防ぐビタミンE・Cを一緒に摂ると良いでしょう。

豆知識
マーガリンなどの加工製造過程で発生する「トランス脂肪酸」
摂り過ぎると心臓病のリスクを高めると指摘されていましたが、近年は製造方法の改善などにより含有量低減化となっています。
ただし、酸化した脂肪は老化やがん、動脈硬化などの誘因となるので、古くなり色の変わったマーガリンやバターは使用を控えましょう。



  


Posted by サプリメント管理士 at 13:34Comments(3)健康について美容健康