2008年11月25日

「歩育」の話

「歩育」の話



健康維持の話には 必ずと言っていいほど

「歩きましょう!」 「ウォーキングが最適です」といった 言葉が出てきます。

さらに 「歩くことは 人間の基本動作です」という 説明が付けられています。

現代人の生活を見ると どこへ行くにも車を使い

2階のフロアへ上がるにも エスカレーターか エレベーターを使うという

まさに、「歩かない」 いや、「歩かなくても済む生活」が ほとんど。

結果、基本動作どころか 「歩行不足症候群」 となっているのです。

今一度、「歩く」ことの大切さを 認識して頂きたい!



『 足は第2の心臓 』と いわれています。 

特に この役割を果たすのは 膝から下 ふくらはぎ の部分です。

静脈には弁が付いていて 血液が 逆流しないようになっています。

足の筋肉は 足の静脈の血液を 心臓に押し戻す ポンプの役割をしているのです。

また、筋肉は使わなければ 委縮してしまいます。 血流が悪くなることによって

酸素や栄養素の供給が滞れば 細胞そのものが 壊死してしまいますね。



太もも 付近には リンパ が集中しています。

リンパには、大きく分けて2つの機能があり 1つは細菌などから体を守る 免疫機能。

リンパがフィルターの役目をして 細菌や老廃物の 体内侵入を防ぎ

病気になるのを防いでくれます。 もう1つは、老廃物の運搬機能。

リンパは、静脈に流れきらなかった 老廃物をとりこんで 浄化・ろ過する役割をしています。

リンパの流れが悪くなると、免疫力が落ちて 風邪をひきやすくなったり

余分な水分や 老廃物が溜まることにより、むくみの原因になります。

リンパは 自分の力で 流れていくとこが出来ません。

足=太ももの筋肉を動かすことにより リンパ管に圧力がかかり

リンパ液が 流れていくことが出来るのです。



歩くことによって得られる効果は

1.精神の安定 

2.消化機能の増進 

3.心肺機能のアップ 

4.脂肪の燃焼 

5.腰痛予防

6・成人病の予防



今、教育の世界では 「知育」「徳育」「体育」「食育」

そして、5つ目の「育」として、

「歩育」 の必要性が 挙げられているのです。




















同じカテゴリー(健康について)の記事
7月27日はスイカの日
7月27日はスイカの日(2019-07-25 22:47)


Posted by サプリメント管理士 at 15:08│Comments(5)健康について
この記事へのコメント
歩くことって、大切ですね。
運転免許が無い頃は、一時間歩いても平気だったけど
これからは、意識してもっと歩くようにして行きたい。
Posted by ミント at 2008年11月25日 15:39
う~ん、超反省ですわたし!!
PCの前で座りっぱが多いんですが、
ふくらはぎがむくむのって、靴がキツイ!だけじゃなくて
こんなにいろいろ弊害があるもんだったのですね。。
あるかなきゃ!!
Posted by チクワキライ at 2008年11月25日 15:55
ミントさん、私自身 「意識して」歩くことを 心掛けていないと

近くでも 車で動いてしまうことが 多いのです^^

結果、夜寝つきが悪くなるんだな~(--)




チクワキライさん、座りっぱ・立ちっぱの方は 危険でぇ~す^^

重力によって さらに体液・血液が 下方に溜りやすいのです。

せめて、「足踏み」 歯磨きしながら・TV見ながらOK!

階段の下2段を使って 「踏み台昇降」もいいですよ(^_-)-☆
Posted by サプリメント管理士サプリメント管理士 at 2008年11月25日 18:29
サプリメント管理士

こんばんは

詳しくてよかったと思いますょ。

タイトルが歩育なんてのはどうでしょうか?

健康ほすと勉強になりました。
Posted by 健康ほすと at 2008年11月25日 22:40
健康ほすとさん、お返事が遅くなりました^^

さっそく、タイトルを変えてみましたよぉ~v(^^)v

また、「こんなのどぉ?」という 情報がありましたら

教えてくださいね♪
Posted by サプリメント管理士サプリメント管理士 at 2008年11月26日 18:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「歩育」の話
    コメント(5)