2011年01月19日
むくみ・塩分控えめ血行促進で解消

むくみとは、血液中の水分が必要以上に血管の外へしみ出し
細胞と細胞の間に溜まっている状態です。
脚や顔によく見られ、症状としては、張りや重たさ、だるさを感じ
痛みを伴う事もあります。セルフチェックの方法しては、
むこうずねに垂直に親指を3秒ほど押しつけ、
へこんだ跡がなかなか消えないようであれば、むくみが起こっていることになります。
むくみには、病気が原因で起こるものと、それ以外で起こるものとがあります。
病気以外で起こるむくみは時間が経てば解消されることが多いので
それほど心配することはありません。しかし、病気で起こるむくみについては
病院で治療を受ける必要があります。
病気が原因の多くは、むくみと共に別の症状があらわれます。
例えば、呼吸するのが苦しい場合は心不全などの心臓疾患、
お腹が張るような場合は肝硬変などの肝臓疾患が疑われます。
また、貧血が起こり、大腿や顔までむくむような場合は
ネフローゼ症候群などの腎臓疾患が疑われます。
他にも、女性に多い甲状腺機能低下症、子宮がんでもむくみが出ることがあります。
さらに、むくみの程度が普通ではない場合や、
膝よりも上にむくみが出る場合も要注意です。
一般的に高齢になるとむくみは起きやすく、また肥満気味の人も
むくみやすいと言えます。これは、脂肪が血管を圧迫するため血流が悪くなるからです。
毎日の生活習慣が原因となってむくみが起こることもあります。
◇立ち仕事や座り仕事など長時間同じ姿勢でいる
◇運動不足である
◇塩分の多い食事が好き
◇お酒を飲む機会が多い
◇お風呂よりシャワーが多い
◇ブーツやきつい靴を履いている
◇ダイエット中である
◇生活が不規則になりがち
女性の方がむくみやすく、理由の一つは女性ホルモンの影響や
タンパク質が少ないためだと考えられます。
タンパク質には水分を血管にとどめておく働きがあります。
また、男性に比べて筋肉量が少ないことも原因となります。
脚の静脈の血液は脚の筋肉のポンプ作用で心臓にもどります。
むくみを防ぐには、塩分を控えること・よく動くことが大切です。
塩分を多く摂りすぎてしまうと、血管の中の水分が増え、
外にしみ出しやすくなります。 動くというのは、血流を促すためです。
過度な運動は必要ではなく、ウォーキングやストレッチなどで
筋肉をほぐして緊張を緩めるよう心がけて下さい。
寒い冬場は血行も悪くなり、むくみやすい季節でもあります。
夕方になると脚がパンパンに張ってしまい、ブーツが履けないという人も
多いと思います。家に帰ったら、少しぬるめのお風呂にゆったりとつかり、
脚や全身をマッサージしましょう。市販の弾性ストッキングを履くと、
脚の筋肉の機能を補い、血液やリンパの流れを促進します。
SECOM LIFE 新年号より抜粋 監修:堺弘治先生
いかがですか?たかが、むくみ されど、むくみ

むくみは、起こっている本人には辛いものです。また病気が隠れている場合もあります。
「仕方がない」と諦めないで、毎日を心地良くすごせるよう工夫してみましょうね。
≪自然から元気≫ではサプリメント管理士が、皆さまの健康に関する
悩みをお伺いしています。体調不良だけどどんなサプリを飲んだらよいのか?
今の健康を維持するためには これからどうすればよいのか?
小さなことでも、気になることがあるなら まずご相談下さい。
ランキングに参加しています。
皆さまの応援が 励みとなります<(_ _)>
人気ブログランキングへ
ブログランキング 健康食品へ
Posted by サプリメント管理士 at 11:05│Comments(2)
│健康について
この記事へのコメント
先日はとてもお気遣いいただき
心優しいコメントをどうもありがとうございました★
今日は気温もすこし上がってるせいか?
気分もよく過ごせてます^^
わたしもむくみやすい体質のような気がするので
日頃から体を動かすことに気をつけようと思います!
もともとが運動不足ですし・・^^;
筋肉もつけなきゃ!
心優しいコメントをどうもありがとうございました★
今日は気温もすこし上がってるせいか?
気分もよく過ごせてます^^
わたしもむくみやすい体質のような気がするので
日頃から体を動かすことに気をつけようと思います!
もともとが運動不足ですし・・^^;
筋肉もつけなきゃ!
Posted by lee at 2011年01月19日 12:48
leeさん、訳の分からない体調不良が続くと辛いですよね^^
体のことって 目に見えないだけに すっきりしないことも多いですけれど
食事・休養・睡眠・運動 この4つを整えることが大切だと思います。
まずは、無理しないでネ(*^^)v
体のことって 目に見えないだけに すっきりしないことも多いですけれど
食事・休養・睡眠・運動 この4つを整えることが大切だと思います。
まずは、無理しないでネ(*^^)v
Posted by サプリメント管理士
at 2011年01月20日 20:49
