2012年05月11日
設楽町 田峯の子供歌舞伎 青い目の人形

設楽町(したらちょう)の田峯(だみね)小学校は、山間の小さな学校です。

グランドの大きさはスーパーマーケットの駐車場ぐらい^^
周囲をぐるりと山に囲まれた、いわゆる過疎の小学校です。
でもこの小学校には、他にはない、素晴らしい特色があります。

戦前にアメリカから親善使節として贈られた青い目の人形、
「グレースちゃん」がいること、そして「グレースちゃん」の里帰りを兼ねて
草の根国際交流(青い目の人形里帰り訪問団)を続けていることです。

しかも、ただ訪米するだけではありません。
田峯小学校の4~6年生が地元の田峯(だみね)観音に奉納される歌舞伎を
アメリカで公演するのです。これは日本の地域文化の一端を紹介し、
異なった文化・言語の理解を深めようという試みです。
公演は大成功、観客から万雷の拍手を頂き、
第6回の渡米の際は、シカゴ美術館のホールに招かれたほどだそうです。

平成2年から始まった草の根国際交流も 今年で第8回となりました。
国際交流は3年に一度、次は現在の1~3年生が訪問する予定です。
ところが、現在の1~3年生は5人しかいません。
歌舞伎を上演することが出来るのか? また資金的に大丈夫なのか?
田峯小学校は3年後に向けて、大きな不安を抱えています。。。
そこで皆さんにお願いです。
田峯小学校では 何かしらの形で皆さんから応援して頂けたらと思っているそうです。
そのためにはまず、「知ること」から始めて欲しいと・・・
愛知県設楽町(したらちょう)に田峯(だみね)小学校があり、
その小学校には戦前、アメリカから贈られた青い目の人形があること。
青い目の人形は戦禍を免れ、今も親善使節として日米の子供たちの交流に
役立っていること、その一環として田峯小学校の児童は子供歌舞伎を
アメリカで公演していること。
どうか周りの方に田峯小学校のことを話して下さい。
一人でも多くの方に田峯小学校のことを知って頂き、
興味を持って頂けたら、とてもありがたいそうです。
児童と保護者、引率者数十名が渡航すること、
歌舞伎の大道具を輸送することはとても大変なことです。
皆さんのお知恵、お力を頂けたらと思っています<(_ _)>
設楽町田峯小学校の一つめのお話はこちら

Posted by サプリメント管理士 at 23:30│Comments(5)
│I'm Feeling
この記事へのコメント
それはとても良い事ですね!
昔からの繋がりで、それが次世代を担う
日米の子供たちが交流。
でもそれをサポートする大人は
渡航費用の捻出や準備で大変な
御苦労ですね。
「知ってもらう事」大事だと思います。
私も力にはなれないと思いますが、宣伝してみますね!
昔からの繋がりで、それが次世代を担う
日米の子供たちが交流。
でもそれをサポートする大人は
渡航費用の捻出や準備で大変な
御苦労ですね。
「知ってもらう事」大事だと思います。
私も力にはなれないと思いますが、宣伝してみますね!
Posted by 沖縄ペンギン at 2012年05月12日 09:13
過疎化、少子化の問題が目の前に迫りながらも
グレースちゃんのご縁からこうして国際交流を続けてゆくご苦労は
相当なものだと今回、校長先生のお話を伺って切に感じました。
先ず、知ってもらう、
そしてこの交流が途絶えてしまわないように
何らかのバックアップが出来れば、、、と考えています。
イリノイ州立大学のサイトのそのときの様子が載っていますので参考までに
http://japanhouse.typepad.com/japanhouse/2012/01/damine-kabuki-.html
http://krannertcenter.com/performance.aspx?id=2011127113215107128174106178
グレースちゃんのご縁からこうして国際交流を続けてゆくご苦労は
相当なものだと今回、校長先生のお話を伺って切に感じました。
先ず、知ってもらう、
そしてこの交流が途絶えてしまわないように
何らかのバックアップが出来れば、、、と考えています。
イリノイ州立大学のサイトのそのときの様子が載っていますので参考までに
http://japanhouse.typepad.com/japanhouse/2012/01/damine-kabuki-.html
http://krannertcenter.com/performance.aspx?id=2011127113215107128174106178
Posted by プルーン at 2012年05月13日 02:01
昨日、その近くの田峰観音に行きました(よく行きますが)、
話を知りませんでした。。。
またその小学校に行ってるお客さんもいるので、いろいろ話を聞いてきたいと思います。
話を知りませんでした。。。
またその小学校に行ってるお客さんもいるので、いろいろ話を聞いてきたいと思います。
Posted by よっくんぱぱ
at 2012年05月14日 12:56

はじめまして
設楽町観光協会のポチです(^^;)
田峯小学校のPTA役員でもあります。
私もHamazoブログを書いているのに、
サプリメント管理士さんのこの記事を見逃してしてしまってましたm(_ _)m
じつは最近、第9回草の根国際交流(青い目の人形里帰り訪問団)の企画が
スタートしたところです!
田峯小学校の生徒数も、第8回を行ったときより減少し、PTA保護者の数も減り、第9回の訪米を本当になんとしたらよいものかと、地元でもいろんな話し合いが行われてきましたが、つい最近、みんなの意志を固め、「第9回も頑張って(アメリカに)行こうよ!!」とまとまったところです(^^*)
第9回もシカゴ→シャンペーン(クラナートセンターでの歌舞伎公演)を検討しています。
田峯小PTAも頑張って渡米費用を捻出しますので、是非ともみなさん、応援してください(^^)/
また、何か良いアイディアがあったら田峯小学校へご連絡ください!
設楽町観光協会のポチです(^^;)
田峯小学校のPTA役員でもあります。
私もHamazoブログを書いているのに、
サプリメント管理士さんのこの記事を見逃してしてしまってましたm(_ _)m
じつは最近、第9回草の根国際交流(青い目の人形里帰り訪問団)の企画が
スタートしたところです!
田峯小学校の生徒数も、第8回を行ったときより減少し、PTA保護者の数も減り、第9回の訪米を本当になんとしたらよいものかと、地元でもいろんな話し合いが行われてきましたが、つい最近、みんなの意志を固め、「第9回も頑張って(アメリカに)行こうよ!!」とまとまったところです(^^*)
第9回もシカゴ→シャンペーン(クラナートセンターでの歌舞伎公演)を検討しています。
田峯小PTAも頑張って渡米費用を捻出しますので、是非ともみなさん、応援してください(^^)/
また、何か良いアイディアがあったら田峯小学校へご連絡ください!
Posted by 設楽町観光協会 ポチ at 2013年06月10日 12:03
沖縄ペンギンさん、プルーンさん、よっくんパパさん、
戦争の記憶がどんどん薄れていくなか、
この事実が埋もれてしまわないよう、私達で出来ることを
出来る限りサポートしていきたいですね!
設楽町観光協会 ポチさま、コメントありがとうございます♪
第9回草の根国際交流の企画がスタートしたとのこと、
素晴らしいことですね!
私たちも出来る限り応援していきたいと思いますので、
ぜひぜひ頑張って下さい。
ではではさっそく、久しぶりに校長先生に連絡しなくては~(#^.^#)
戦争の記憶がどんどん薄れていくなか、
この事実が埋もれてしまわないよう、私達で出来ることを
出来る限りサポートしていきたいですね!
設楽町観光協会 ポチさま、コメントありがとうございます♪
第9回草の根国際交流の企画がスタートしたとのこと、
素晴らしいことですね!
私たちも出来る限り応援していきたいと思いますので、
ぜひぜひ頑張って下さい。
ではではさっそく、久しぶりに校長先生に連絡しなくては~(#^.^#)
Posted by サプリメント管理士
at 2013年06月10日 12:31
