2011年02月22日
認知症に効果?オリーブオイルの効能
オリーブオイルに含まれるオレイン酸に認知機能を改善する効果があることを
名古屋市立大学大学院医学研究科の岡嶋研二教授、原田直明准教授らの
グループがマウスを使った実験で突き止めた。
岡嶋教授らは、オリーブオイルの摂取量が多い地中海の南イタリア地方の人が
認知症になりにくいとされている点に注目。マウスの知覚神経にオレイン酸を
加えたところ、刺激を伝える伝達物質が神経細胞から放出される量が
2.5倍に増加した。さらに、マウスに28日間オレイン酸を与えた後、
記憶や学習をつかさどる脳の「海馬」で神経や血管を再生させる
インスリンの働きに似たタンパク質の濃度が2.3倍になった事を確認した。
逆に遺伝子操作をして伝達物質が出ないようにしたマウスでは
オレイン酸を投与してもタンパク質が増加する効果はなかった。
岡嶋教授は「認知症の予防や治療に役立つ可能性がある」と話している。
2/21 中日新聞 夕刊より抜粋
やっぱりオリーブオイルの効能はすごかった
脂肪酸には オメガ3系(しそ油・アマニ油・魚の脂)
6系(コーン、ひまわり、ベニバナ、大豆油・肉・卵)
9系(キャノーラ、オリーブ油)があります。
現代人はオメガ6系の油を摂り過ぎており、リノール酸・αリノレン酸によって
血液が固まりやすく、アラキドン酸によってアレルギー反応をおこし
血圧が高くなるなどの健康障害をおこしています。
その点、オメガ9系の油は体内でホルモン用物質などに変換されません。
血液中の悪玉コレステロールを除いて動脈硬化や心臓病、
高血圧の予防に効果がある、胃酸の分泌をコントロールして
胃酸過多や胃潰瘍を防ぐ、腸を滑らかにして便秘の予防や解消に役立つ、
放射線の害を防ぐなどの効果が認められています。
ただ、オメガ9系が正しく働くためには、オメガ3系(魚系)の助けが必要ですので
バランス良く摂取したいですね。
ダイエットをされている方やメタボリックシンドロームが心配な方にとって
油は目の敵にされそうですが 【脂(あぶら)は油で洗い流す】という言葉があるように
体内に溜まった脂溶性ものを排出するには良質の油は最良なのです。
エネルギーの摂取量が多くなりすぎてはいけませんが
毎日の食習慣にぜひ摂り入れたいですね
オリーブオイルについて勉強してきました
オリーブオイルセミナーへ行ってきました
ランキングに参加しています。
皆さまの応援が 励みとなります<(_ _)>
人気ブログランキングへ
ブログランキング 健康食品へ
名古屋市立大学大学院医学研究科の岡嶋研二教授、原田直明准教授らの
グループがマウスを使った実験で突き止めた。
岡嶋教授らは、オリーブオイルの摂取量が多い地中海の南イタリア地方の人が
認知症になりにくいとされている点に注目。マウスの知覚神経にオレイン酸を
加えたところ、刺激を伝える伝達物質が神経細胞から放出される量が
2.5倍に増加した。さらに、マウスに28日間オレイン酸を与えた後、
記憶や学習をつかさどる脳の「海馬」で神経や血管を再生させる
インスリンの働きに似たタンパク質の濃度が2.3倍になった事を確認した。
逆に遺伝子操作をして伝達物質が出ないようにしたマウスでは
オレイン酸を投与してもタンパク質が増加する効果はなかった。
岡嶋教授は「認知症の予防や治療に役立つ可能性がある」と話している。
2/21 中日新聞 夕刊より抜粋
やっぱりオリーブオイルの効能はすごかった

脂肪酸には オメガ3系(しそ油・アマニ油・魚の脂)
6系(コーン、ひまわり、ベニバナ、大豆油・肉・卵)
9系(キャノーラ、オリーブ油)があります。
現代人はオメガ6系の油を摂り過ぎており、リノール酸・αリノレン酸によって
血液が固まりやすく、アラキドン酸によってアレルギー反応をおこし
血圧が高くなるなどの健康障害をおこしています。
その点、オメガ9系の油は体内でホルモン用物質などに変換されません。
血液中の悪玉コレステロールを除いて動脈硬化や心臓病、
高血圧の予防に効果がある、胃酸の分泌をコントロールして
胃酸過多や胃潰瘍を防ぐ、腸を滑らかにして便秘の予防や解消に役立つ、
放射線の害を防ぐなどの効果が認められています。
ただ、オメガ9系が正しく働くためには、オメガ3系(魚系)の助けが必要ですので
バランス良く摂取したいですね。
ダイエットをされている方やメタボリックシンドロームが心配な方にとって
油は目の敵にされそうですが 【脂(あぶら)は油で洗い流す】という言葉があるように
体内に溜まった脂溶性ものを排出するには良質の油は最良なのです。
エネルギーの摂取量が多くなりすぎてはいけませんが
毎日の食習慣にぜひ摂り入れたいですね

オリーブオイルについて勉強してきました


ランキングに参加しています。
皆さまの応援が 励みとなります<(_ _)>
人気ブログランキングへ
ブログランキング 健康食品へ
Posted by サプリメント管理士 at 13:50│Comments(10)
│健康について
この記事へのコメント
サプリメント管理士さん☆とても興味深いお話ですね。ネ(oゝД・)b
特に↓この部分もっとくわしくお聞きしたい。
>オメガ9系が正しく働くためには、オメガ3系(魚系)の助けが必要です
また、続きがあったらぜひ!聞かせて下さい。
特に↓この部分もっとくわしくお聞きしたい。
>オメガ9系が正しく働くためには、オメガ3系(魚系)の助けが必要です
また、続きがあったらぜひ!聞かせて下さい。
Posted by チカママ
at 2011年02月22日 14:39

家にある油が、キャノーラ油とオリーブオイルとゴマ油なので
なんだか、自分が健康っぽく感じて 『おっ♪』 って思っちゃいました(笑)
脂ののった魚をオリーブオイルで炒めたりすると両方一緒に
取れますね♪♪
ちなみに、愛猫のこびちゃんは、マグロオイルをご飯にトッピングして
食べてます。超魚くさいです(笑)
なんだか、自分が健康っぽく感じて 『おっ♪』 って思っちゃいました(笑)
脂ののった魚をオリーブオイルで炒めたりすると両方一緒に
取れますね♪♪
ちなみに、愛猫のこびちゃんは、マグロオイルをご飯にトッピングして
食べてます。超魚くさいです(笑)
Posted by akicom
at 2011年02月22日 15:46

こんにちは!
いつもどうもありがとうございます♪
うちも叔父が
認知症で施設に入っております
いろりおな新薬など期待される中
こういうニュースは興味持ちますね・・・
あとは臨床試験でまた効果があることを
期待したいです。
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
うちも叔父が
認知症で施設に入っております
いろりおな新薬など期待される中
こういうニュースは興味持ちますね・・・
あとは臨床試験でまた効果があることを
期待したいです。
またよろしくお願いいたします♪
Posted by スーパーサイドバック at 2011年02月22日 17:40
パンには とうがらしを入れておいたオリーブオイルを
ドレッシング用には オリーブオイルに
にんにくを入れて暖めて作るアホエンオイルなど
できるだけ オリーブオイルか 胡麻油を使うようにしています
オリーブオイルのお話 楽しみに待っています
ドレッシング用には オリーブオイルに
にんにくを入れて暖めて作るアホエンオイルなど
できるだけ オリーブオイルか 胡麻油を使うようにしています
オリーブオイルのお話 楽しみに待っています
Posted by sapphire at 2011年02月22日 21:56
オリーブ油って優れモノなんですね
認知症にまでよいとはしりませんでした!
認知症にまでよいとはしりませんでした!
Posted by osumike at 2011年02月23日 03:00
チカママさん、>オメガ3系(魚系)の助けが必要
また近々、記事にアップしますね。
ぜひご覧になってくださぁ―い(^◇^)
akicomさん、朝フルーツは順調に進んでいますかぁ~?゚+.(・∀・).+゚
健康は1日にして成らずなので、お互い頑張りましょうね♪
>脂ののった魚をオリーブオイルで炒める
( ̄¬ ̄*)じゅる それ、おいしそぉ~(^◇^)
スーパーサイドバックさん、いつもありがとうございます♪
ここ数年で、認知症の問題は大きくクローズアップされるようになりました。
本人だけでなく、ご家族のためにも最良の「手当て」が見つかると良いですね。
さすがsapphireさん、家族の健康を守るため 手間暇を惜しまず工夫されていますね♪
今後もオリーブオイルの効能について、またそれ以外の脂肪酸について
お話しさせて頂きますので、楽しみにしていてくださいね(^◇^)
また近々、記事にアップしますね。
ぜひご覧になってくださぁ―い(^◇^)
akicomさん、朝フルーツは順調に進んでいますかぁ~?゚+.(・∀・).+゚
健康は1日にして成らずなので、お互い頑張りましょうね♪
>脂ののった魚をオリーブオイルで炒める
( ̄¬ ̄*)じゅる それ、おいしそぉ~(^◇^)
スーパーサイドバックさん、いつもありがとうございます♪
ここ数年で、認知症の問題は大きくクローズアップされるようになりました。
本人だけでなく、ご家族のためにも最良の「手当て」が見つかると良いですね。
さすがsapphireさん、家族の健康を守るため 手間暇を惜しまず工夫されていますね♪
今後もオリーブオイルの効能について、またそれ以外の脂肪酸について
お話しさせて頂きますので、楽しみにしていてくださいね(^◇^)
Posted by サプリメント管理士
at 2011年02月23日 03:21

今のオイラにゃ ふわふわが嬉しい~♪
ご馳走様でしたm(__)m
チーズケーキを食べながら
パワー全開で荷物をまとめましたよん
・・で 引っ越し先の玄関
ベンガラの壁紙にしたつもりが
ショッキングピンク
どんな部屋になるのやら~(笑
ご馳走様でしたm(__)m
チーズケーキを食べながら
パワー全開で荷物をまとめましたよん
・・で 引っ越し先の玄関
ベンガラの壁紙にしたつもりが
ショッキングピンク
どんな部屋になるのやら~(笑
Posted by 寿し屋の姉さん♪
at 2011年02月24日 03:38

寿し屋の姉さん♪ チーズケーキ美味しかったよねぇ~♪
さすが食の関西 次回のおみやも期待してね♪(゚▽^*)ノ⌒☆
さすが食の関西 次回のおみやも期待してね♪(゚▽^*)ノ⌒☆
Posted by サプリメント管理士
at 2011年02月25日 15:48

osumikeさん、猫が行燈の油を舐めるがごとく(古過ぎ?^^)
人間もオリーブオイルを舐める習慣があってもいいかもぉ~?
摂りすぎはカロリーオーバーになるけど、美肌にも一役買ってくれるそうですよ♪
人間もオリーブオイルを舐める習慣があってもいいかもぉ~?
摂りすぎはカロリーオーバーになるけど、美肌にも一役買ってくれるそうですよ♪
Posted by サプリメント管理士
at 2011年02月25日 16:40

<論文捏造>名市大准教授、懲戒解雇 老化研究で画像改ざん
毎日新聞 3月20日(火)2時2分配信
名古屋市立大は19日、老化防止研究などの論文に改ざんや捏造(ねつぞう)があったとして大学院医学研究科の原田直明准教授(44)を懲戒解雇、監督責任者として岡嶋研二教授(58)を停職6カ月の処分にした。名市大の調査専門委員会によると原田准教授は熊本大研究生時代(05年)の1本を含む計8本の論文で過去の実験画像を新しいものとして使ったり、画像に手に加えたという。原田准教授は「論文作成中に、仮に作成したものを誤って使ってしまった」と説明しているが、調査委は信用できないと判断した。
監督の教授停職 岡嶋教授が責任著者を務めた論文19本で画像に手が加えられたり、他の実験画像の流用が判明した。調査委議長の今川正良副学長は「岡嶋教授の不正関与を裏付ける証拠はなかったが、本人が不正に気づいていなかったとは考えられない」と述べた。
処分された2人は育毛や老化防止、認知症予防に役立つ物質を研究。学外から指摘があり、昨年3月から調査委が調べていた。戸苅創(とがり・はじめ)学長は「研究機関としてあるまじきことで大変遺憾。早急に再発防止に努めたい」とのコメントを発表した。【河出伸】
毎日新聞 3月20日(火)2時2分配信
名古屋市立大は19日、老化防止研究などの論文に改ざんや捏造(ねつぞう)があったとして大学院医学研究科の原田直明准教授(44)を懲戒解雇、監督責任者として岡嶋研二教授(58)を停職6カ月の処分にした。名市大の調査専門委員会によると原田准教授は熊本大研究生時代(05年)の1本を含む計8本の論文で過去の実験画像を新しいものとして使ったり、画像に手に加えたという。原田准教授は「論文作成中に、仮に作成したものを誤って使ってしまった」と説明しているが、調査委は信用できないと判断した。
監督の教授停職 岡嶋教授が責任著者を務めた論文19本で画像に手が加えられたり、他の実験画像の流用が判明した。調査委議長の今川正良副学長は「岡嶋教授の不正関与を裏付ける証拠はなかったが、本人が不正に気づいていなかったとは考えられない」と述べた。
処分された2人は育毛や老化防止、認知症予防に役立つ物質を研究。学外から指摘があり、昨年3月から調査委が調べていた。戸苅創(とがり・はじめ)学長は「研究機関としてあるまじきことで大変遺憾。早急に再発防止に努めたい」とのコメントを発表した。【河出伸】
Posted by とおりすがり at 2012年03月20日 09:37